はじめに:なぜ「USB」と「電池」なのか?
通常のカーセキュリティは、車の複雑な配線を切断・加工したり、バッテリーに直接繋いだりする必要があります。素人には敷居が高いですよね。
しかし、このアラームは、次の2つの制約を克服します。
- 車の配線加工なし: USBポートからアラームのON/OFF信号(トリガー)を取り出します。
- 配線不要(電池式): アラーム本体の電源は電池を使うため、車のバッテリー配線は不要です。

このアラームの動作イメージ:
- あなたが車から離れるとき、アラームをONにします。
- 盗難犯がなんらかの操作によりエンジン始動ACC電源(USB)をONにする。
- USBからの信号がアラームのトリガーとなり、大音量のブザーが鳴り響く!
- ブザーは電池で動いているため、盗難犯がUSBケーブルを抜いても鳴り続けます(自己保持)。
🛠️ 必要な電子部品のリストと役割
このシンプルなアラームを作るために、ご提示いただいた部品から、特に重要な部品とその役割を整理します。
部品名 | 役割(例え) | なぜこの部品が必要か |
1. 単3電池ボックス(3本~4本) | アラームのエネルギー源(乾電池) | 車の電源に頼らず、ブザーを鳴らし続けるため。ブザーの電源となります。 |
2. USB電源ケーブル | アラームのトリガー(情報源) | 車のACC電源(キーONでONになる電源)信号を、アラーム回路に供給します。 |
3. 電子ブザー(高音量) | 警報の声 | 威嚇効果を生むための音源。電池の電圧に合ったブザーを選びます。(例:DC6V~12V動作) |
4. ダーリントントランジスタ | 超高感度な増幅スイッチ | USBから来る非常に弱い信号を、ブザーを鳴らせる大きなスイッチ力に変換するため。 |
5. NAND IC または ラッチリレー | 自己保持回路(ON状態を維持) | 一度鳴り始めたら、USBを抜かれてもブザーを鳴らし続けるための「記憶回路」。今回はNAND ICを使います。 |
6. 抵抗(2本) | 電気の絞り弁 | トランジスタを保護し、NAND ICの入力を安定させるため。 |
⚡ アラームの心臓部:自己保持(ラッチ)回路の仕組み
このアラームの核となるのは、「トリガーが一度でもONになったら、トリガーがOFFになっても、ONの状態を記憶し続ける」仕組みです。今回は、電子回路ではポピュラーなNAND ICを使ったSRラッチ回路で実現します。
1. NAND ICとは?(シンプルなデジタル部品)
NAND ICは、小さなICチップ(集積回路)で、非常に簡単なルールで動く電子部品です。
- ルール: 2つの入力が両方ともON(高い電圧)のときだけ、出力がOFF(低い電圧)になる。それ以外(片方でもOFF)は、出力がONになる。
2. SRラッチ(自己保持)回路の構成
NAND ICを2つ組み合わせて配線することで、「S(セット/ON)」と「R(リセット/OFF)」という2つの入力を持つ記憶回路が完成します。
- S(セット): ここに信号が入ると、「ON状態」を記憶します。(今回のトリガー)
- R(リセット): ここに信号が入ると、「OFF状態」に戻します。(今回のオーナーによる解除スイッチ)
- Q(出力): アラームのON/OFF状態を示す信号。(ブザーを鳴らすトランジスタへ接続)
🔑 ポイント: 一度Sに信号が入ると、Sからの信号が途切れても、NAND IC同士が電気を循環させることで、Qの出力はON状態を維持し続けます。
⚙️ 全体配線図:USBトリガーとNANDラッチの結合
この回路図は、あなたがこれまで学んだ要素の応用です。
- USB → ダーリントントランジスタ(信号増幅)
- トランジスタ出力 → NAND ICラッチ回路(記憶)
- NAND IC出力 → ブザー(ブザー電源は電池)

[USB電源信号で作動するバッテリー駆動のカーアラームの配線図(全体図)の画像。
USB入力:+5VのUSB電源ラインは、抵抗(R_base)を介してダーリントントランジスタのベースに接続されます。
ダーリントンスイッチ:トランジスタのエミッタはグランドに接続されます。コレクタはNAND SRラッチのS(セット)入力に接続されます。
NAND SRラッチ(自己保持):2つのNANDゲートがクロスカップルされています。S入力はトランジスタから、R(リセット)入力はプルアップ抵抗を介してグランドに接続されたモーメンタリスイッチ(オーナーズリセット)から供給されます。
出力とブザー:ラッチのQ出力はブザーに接続されます。ブザーは別売りのバッテリーボックス(例:6Vまたは9V)から電源供給されます。ラッチIC自体もバッテリーボックスから電源供給されます。
オーナーズコントロール:ラッチのR入力に接続されたシンプルなモーメンタリプッシュボタンスイッチは、手動リセット(グランドに接続)として機能します。メインのオン/オフスイッチ(トリガーパスには表示されていませんが、暗黙的に示されています)は、バッテリー電源を制御します。

ステップ 1:USBトリガー回路(ダーリントントランジスタの役割)
USBポートから取り出す5Vの電源を、NAND ICが受け取れるON信号に変えます。
- USBケーブルの加工: USBケーブルを切断し、 電源用のプラス(通常は赤)とマイナス(通常は黒) の線だけを取り出します。
- USB → トランジスタ: USBのプラス(+)線を、抵抗を介して ダーリントントランジスタのベース(B) に接続します。
- 役割: この抵抗は、トランジスタを保護するためのものです。
- トランジスタの配線:
- エミッタ(E)は、回路のアース(マイナス) に接続します。(USBのマイナス線もここに繋ぐ)
- コレクタ(C) は、NAND ICの「S(セット)」入力に繋ぎます。
- 仕組み: 盗難犯がキーを回しUSBに電気が流れると、トランジスタがONになり、NAND ICのS入力に信号が入ります。
ステップ 2:NAND ICラッチ回路(記憶の中枢)の配線
アラームの状態を記憶する回路です。
- NAND ICの電源: NAND ICに、電池ボックスからの プラス(+)とマイナス(-) を接続します。(ICが壊れないよう、電池の電圧はICの定格内か確認します)
- SRラッチの構成: 2つのNANDゲートを、クロスさせて配線し、SRラッチ回路を組みます。
- S入力: NAND ICの一方の入力(S)に、ステップ1で作った ダーリントントランジスタの出力(C) を繋ぎます。
- R入力(解除スイッチ): もう一方の入力(R)には、オーナーによる解除用のモーメンタリスイッチを繋ぎます。解除スイッチを押すとICの入力がOFFになるような配線(プルアップ抵抗など)が必要です。
ステップ 3:ブザーの駆動と電池接続
NAND ICの出力を使い、ブザーを鳴らします。ブザーの電源は、電池です。
- ブザーの接続: NAND ICの出力(Q)を直接ブザーに繋ぎます。
- ※高音量のブザーは電池の容量を食うため、ブザーとICの間に、さらに別のトランジスタを挟んで駆動する方が望ましいですが、ここではシンプルな接続で進めます。
- 電池の役割: ブザーとNAND ICの両方に、電池ボックスから安定した電源を供給します。
🚨 盗難防止アラームの「作動スイッチ」と「解除」の動作
このアラームは、次の2つの状態を切り替えることで動作します。
1. 警戒セット(電源ON)
- オーナー: 車を離れるとき、アラームの主電源スイッチ(電池ボックスの電源)をONにします。
- 状態: NAND ICは待機状態です。USBにはまだ電気が来ていません。
2. トリガー作動(ブザーON)
- 盗難犯: 犯人が乗り込み、キーを回してACC電源をONにします。
- 動作:
- USBポートから5Vの電気が流れ、ダーリントントランジスタがONになります。
- トランジスタのON信号がNAND ICのS(セット)入力に入り、ラッチ回路がON状態を記憶します。
- NAND ICの出力(Q)がONになり、ブザーが鳴り響きます。
3. 自己保持の確認(USBを切っても鳴り続ける!)
- 盗難犯: ブザーの音に驚き、慌ててUSBケーブルを抜く。
- 動作:
- USBからの信号が途切れても、NAND ICが内部でON状態を記憶し続けているため、ブザーは鳴り止みません。
- ブザーは電池で動いているため、車載バッテリーが切れても、電池の寿命が尽きるまで鳴り続けます。
4. オーナーによる解除(リセット)
- オーナー: 車に戻ったら、すぐに 秘密の解除スイッチ(R入力) を押します。
- 動作: NAND ICのR(リセット)入力に信号が入り、ラッチ回路の記憶がリセットされ、ブザーが即座に鳴り止みます。
✅ 最終まとめと設置のヒント
この回路は、車の配線に全く手を加えないため、レンタカーやリース車でも使える非常にクリーンなソリューションです。
設置の工夫:
- ブザーの隠し場所: ブザーの音源が分かりにくいように、ダッシュボードの奥やシートの下など、すぐには手が届かない場所に設置しましょう。
- 解除スイッチの隠蔽: 解除スイッチは、オーナーしか知らない秘密の場所(例:座席の下、コインケースの裏など)に設置することで、セキュリティ性が高まります。
- ケースへの収納: 全ての部品を小型のプラスチックケースにまとめ、布やテープで目立たないように覆うことで、よりプロフェッショナルな仕上がりになります。
このシンプルな回路こそが、制約の多い環境で実現できる最も実用的で、最も簡単なDIY盗難防止装置です。この知識を活かして、愛車を守る安心を手に入れましょう!🎉