運営者情報

ITエンジニア × 元警備員:リアルと技術で守る、安心できる暮らしの設計図

はじめまして、ようこそ。このブログの管理人です。

「防犯」というテーマは、誰にとっても身近でありながら、意外と「どこから手を付ければいいかわからない」「難しそう」と感じられがちです。最新のIT機器は進化し、私たちの生活は便利になる一方で、セキュリティや防犯対策もまた、専門的かつ複雑になってきています。

このページでは、なぜ私が 「防犯×IT×IoT」 というニッチなテーマで情報を発信しているのか、私の持つ独自の経験、そしてこのブログを通してあなたに提供したい価値について、じっくりお話しさせてください。


1.私の異色のキャリア:現場とシステムを繋ぐ

私のキャリアは、少し変わっています。主に二つの分野で専門性を磨いてきました。

ITエンジニア(SE)としてのシステム構築経験

キャリアの大部分は、 ITエンジニア、特にシステムエンジニア(SE) として過ごしてきました。大規模システムの設計、開発、運用に携わり、目に見えない論理(ロジック)を組み立て、それを目に見える形(システム)にする仕事です。

  • SEとしての強み: 仕組み全体を俯瞰し、情報がどのように流れ、どこに弱点があるのかを構造的に理解できます。難解な技術用語を、一般の方にもわかる言葉に噛み砕いて伝える能力が身についています。

警備員としての「リアル」な現場経験

ITの世界で働く傍ら、またはその前後に、私は警備員としての現場経験も積みました。これが、このブログの「リアル」な視点の源泉です。

  • 警備員としての強み: マニュアルやスペックシートではなく、実際に何が起こりうるのか、侵入者は何を考え、どう行動するのかを、現場の視点で見てきました。悪天候や誤作動の可能性、そして非常時の人の動きを含めた上での機器の実用性を判断できます。

2.ユーザー様の生の声から見えた「防犯のリアル」

私が警備の現場やITサポートを通して、多くのご家庭や事業主様とお話しする中で、防犯対策の 「理想と現実のギャップ」 を痛感しました。

「安心」と引き換えのストレス:ホームセキュリティの誤作動と操作性

多くの方がホームセキュリティに「安心感」を求めて導入されますが、裏側ではこんな声が聞かれます。

  • 「夜中にトラックが通っただけでセンサーが鳴る。誤報のたびに出動されるのが申し訳ないし、正直疲れた。」
  • 「高齢の親が操作盤を覚えられない。せっかく入れても、結局警備をセットし忘れてしまう。」
  • 「アプリが複雑で、旅行先からカメラを確認しようとしても、結局うまく使えない。」

せっかくのシステムも、運用が複雑だったり、誤作動が多かったりすれば、それは逆にストレスになってしまいます。このブログでは、SEの視点から「なぜ誤作動が起きるのか(センサーの仕組み)」を解説し、現場の経験から「家族全員が使えるシンプルな運用方法」をご提案します。

機械警備へのリアルな期待と不安

事務所や店舗の機械警備を導入されたお客様からは、次のような切実な声も聞いてきました。

  • 「前に一度、ドアをこじ開けられそうになって不安だったが、導入後は夜間も安心感がある。」
  • 「盗まれたのはモノではなく、パソコン内の個人情報。それが怖くて警備を入れた。」
  • 「警備は助かるが、駆けつけまでに泥棒が逃げてしまうのでは?と正直疑問も残る。」

確かに警備員が駆けつけるまでには限界があります。だからこそ、警備員時代に培った「侵入者の行動パターン」の知識と、IT技術を組み合わせた 「侵入させないための最初の防御線(抑止力)」 が最重要です。私の記事では、ステッカーやセンサーの配置、IoTによる簡易な先回り対策など、この「一瞬の遅れ」を埋めるための具体的な対策をご紹介します。


3.「防犯×IT×IoT」で生まれる独自の価値

私の持つこの二つの専門性と、ユーザーのリアルな声は、今の防犯対策において他に類を見ないユニークな価値を提供できると確信しています。

機器レビューは「カタログスペック+現場の実用性」

市場の機器を評価する際、ITエンジニアとしてはその通信プロトコル、データセキュリティ、システムの安定性を分析し、元警備員としてはそれが 「非常時に操作が直感的か」「誤作動しやすい環境ではないか」という現場の実用性を重視します。この二刀流の評価軸があるからこそ、「本当に使える防犯機器・サービス」 だけを厳選してご紹介できるのです。

機械警備の「裏側」をSE目線で解説

複雑な機械警備サービスの仕組みを、SEの知識をフル活用し、「なぜセンサーが誤作動するのか」「アラート発報から警備員到着までのシステム連携はどうなっているのか」など、サービスの仕組み(ロジック)を、誰にでもわかるよう図解を交えて解説します。契約者がサービスの本質を理解し、不安なく最大限に活用できるようになることが目標です。

電子工作・自作PCが拓く「DIY防犯」の可能性

電子工作や自作PCのスキルを活かし、市販品では実現できない低予算で、かつ自分の環境に完璧にフィットした防犯システムを構築する方法を紹介します。高価なプロ仕様の機器に頼るのではなく、Raspberry Piや安価な部品を賢く組み合わせる 「コストパフォーマンスに優れた防犯戦略」 を提案します。


4.このブログを通じて届けたいメッセージ

私がこのブログを運営する最大の目的は、 「安心できる暮らしは、自分自身の知識と工夫で設計できる」 というメッセージを伝えることです。

元警備員の現場の知恵とITエンジニアの技術力を融合させ、防犯・IoT・DIYをリアルな視点でわかりやすく解説し、安心できる暮らしをサポートします。

私自身の経験と知識、そして現場で聞いたユーザー様のリアルな声が、あなたの安全で快適な毎日を築く上で、少しでもお役に立てれば、これ以上の喜びはありません。

ぜひ、記事を通して、一緒に「安心できる暮らし」をデザインしていきましょう。