☕ 国際コーヒーの日に考える、身近な一杯の「異変」

Day By Day Diary

国際コーヒーの日(10月1日)は、世界中でコーヒーの文化と生産者に感謝を捧げる日です。しかし、最近スーパーの棚を見て、多くの人が抱くのは「感謝」と同時に「戸惑い」かもしれません。

「あれ?このインスタントコーヒー、前より瓶が小さくなってないか?」 「数年前はこんなに高かっただろうか?」

この現象は、もはや気のせいではありません。これは、国内企業の努力を超えた、世界規模の複合的な要因がもたらした「コーヒー・クライシス」の現実です。特にインスタントコーヒーは、原料のロブスタ種豆の価格変動、製造・輸送にかかるエネルギーコストの直撃を最も強く受けている商品と言えます。


第1章:データが示す「シュリンクフレーション」の現実

1. 実質値上げと国際相場の連動

日本の主要メーカーは、この数年で複数回にわたり、インスタントコーヒーやレギュラーコーヒーの 価格改定(値上げ)容量変更(実質値上げ=シュリンクフレーション) を実施してきました。

例えば、多くのメーカーが2022年や2023年にかけて、「コーヒー生豆相場の高騰と円安の進行」を理由に、インスタントコーヒーを平均10%〜20%前後の値上げに踏み切っています。それと同時に、レギュラーコーヒーや一部のインスタントコーヒーで、内容量を以前のグラム数から1割程度減らす対応も行われました。

この背景にあるのが、 コーヒー生豆の国際相場(ICE先物など) の急騰です。

  • 2020年頃には比較的安定していたコーヒー豆の国際価格は、2021年以降、特に世界第1位の生産国であるブラジルの異常気象をきっかけに急騰。
  • アラビカ種だけでなく、インスタントコーヒーの主原料であるロブスタ種(ベトナムが主要生産国)の価格も、サプライチェーンの混乱や生産国の問題で高騰し、高止まりの傾向を見せています。

この「輸入原材料の高騰」と「円安」のダブルパンチが、日本国内のインスタントコーヒー価格にダイレクトに反映されたのです。


第2章:供給側の構造的要因—気候変動と生産コストの直撃

私たちが飲むコーヒーが高くなった最大の理由は、生産地、つまり供給側の構造的な問題にあります。

1. 気候変動による生産リスクの常態化

コーヒーの栽培は、非常に繊細な気候条件に依存しています。特に、近年激化する気候変動は、生産地の安定性を根本から揺るがしています。

  • ブラジルの「霜害」: 2021年、ブラジル南部では「ブラック・フロスト(黒い霜)」と呼ばれる歴史的な寒波が発生し、広範囲のコーヒーの木が壊滅的な被害を受けました。コーヒーの木は植えてから収穫まで数年かかるため、この影響は数年にわたって世界の供給量に影を落とし続けています。
  • 「コーヒー2050年問題」: 気温の上昇は、アラビカ種の最適な栽培適地を2050年までに半減させるという予測が広く共有されています。また、高温多湿化は、コーヒーの葉を枯らす「さび病」などの病害虫の増加も引き起こし、収穫量の減少と品質の低下を招いています。

2. 燃料代高騰が直撃する「肥料代」

コーヒー栽培には大量の肥料、特に窒素肥料が不可欠です。

  • 天然ガス価格との連動: 窒素肥料の主原料であるアンモニアを合成するには、天然ガスが大量に使われます。
  • 2022年以降のロシア・ウクライナ情勢などによる世界的なエネルギー価格、特に天然ガス価格の急騰は、肥料の製造コストを数倍に押し上げました。
  • この高騰した肥料代は、当然ながら生産農家の生産コストに転嫁され、結果としてコーヒー豆の国際価格を押し上げる主要因の一つとなっています。

第3章:輸送・加工コストの「インフレ連鎖」

生豆を日本に運び、インスタントコーヒーに加工する過程でも、コスト増の波は止まりません。

1. 輸送コストの急増

  • 海運運賃の高騰: 燃料(重油)価格の高騰は、コーヒー豆を生産国から日本へ運ぶ海運コンテナ運賃を押し上げました。コーヒー豆は重量物であるため、このコスト増の影響は無視できません。
  • 現地の人件費: コーヒー豆の収穫は手作業に依存する部分が大きく、世界的なインフレに伴う生産国の人件費の上昇も、豆のコストに上乗せされます。

2. インスタントコーヒー特有のエネルギーコスト

インスタントコーヒーは、抽出したコーヒー液をフリーズドライやスプレードライで乾燥させる工程を経ます。この乾燥工程は 非常に多くのエネルギー(電力・熱) を消費します。

  • 工場で使われる電力やボイラーの燃料(天然ガスや重油)の価格が高騰すれば、インスタントコーヒーの製造原価はレギュラーコーヒー以上にダイレクトに跳ね上がることになります。
  • さらに、包装資材(ガラス瓶、アルミ、プラスチック)の原材料費や物流コストも軒並み上昇しており、最終的な製品価格の上昇を避けられない状況を作り出しています。

第4章:今後のコーヒー価格は下がるのか? 徹底予測

消費者の切実な願いは「コーヒー価格は今後下がるのか?」でしょう。残念ながら、短期的な価格の劇的な下落は期待しにくく、高止まり、あるいは緩やかな上昇が基調となる可能性が高いと見られます。

1. 価格が下がりづらい(高止まりする)構造的要因

要因詳細
気候変動リスクの常態化異常気象は一過性ではなく、今後も継続的な不作リスクとなる。生産者は不安定な収穫に備え、価格を維持しようとする。
生産コストの維持肥料や燃料の価格が一時的に下がっても、一度上がった生産国の人件費や輸送インフラコストは簡単には元に戻らない。
新興国の需要増加中国やインドなどの新興国でコーヒー消費が増加しており、構造的に世界の需要がひっ迫する傾向にある(需要が減りづらい)。
企業の防衛策の定着一度実施したシュリンクフレーションは、原材料費が下がっても内容量を元に戻すことは稀であり、企業の利益率維持のために定着しやすい。

2. 価格下落の可能性を支える要因

価格が一時的に下落する可能性があるとすれば、以下の要因が重なった場合です。

  • 主要生産国(ブラジル、ベトナム)の歴史的な大豊作:天候が劇的に回復し、需給バランスが大きく改善した場合。
  • 世界的な景気後退による急激な需要減:消費者の購買力が大きく低下し、コーヒー消費を控える動きが顕著になった場合。
  • 原油・天然ガス価格の長期的な安定・下落:肥料や輸送コストを押し下げる根本的な要因が解消された場合。

しかし、これらの要因は不安定であり、特に「気候変動」という長期的な構造変化を考慮すると、過去の安値水準に戻ることは極めて難しいと見るのが現実的です。


結論:私たちのコーヒーライフと持続可能な未来のために

国際コーヒーの日に見つめ直す、一杯のインスタントコーヒーの価格と容量の変化は、グローバル経済、地政学、そして地球環境の危機が密接に絡み合っていることを示しています。

「安くて当たり前」だったコーヒーの時代は、終わりを告げつつあります。

私たちは今後、単に価格の安さだけでなく、 「持続可能性」 という価値をより意識したコーヒー選びを求められるでしょう。農家が適正な対価を得て、気候変動に適応するための品種改良や栽培方法への投資が行われることが、将来も私たちが豊かなコーヒーライフを享受するための唯一の道筋です。

あなたの今日の一杯は、高くなったかもしれませんが、それは地球規模の課題への代償であり、未来のコーヒー文化を支えるための投資かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました