💡 回路の安全を守るヒーロー!「抵抗」の役割とLED点灯の仕組み

【DIY】ホームセーフティ実践

はじめに:抵抗って、いったい何者?

抵抗(Resistor)とは、その名の通り、電気の流れ(電流)を妨げる部品です。

すべての電子部品は、流れる電気の量が適切でないと、壊れてしまいます。特にLEDのようにデリケートな部品は、少しでも電気を流しすぎると、一瞬で焼き切れてしまう危険があります。

🔑 抵抗の役割(水の絞り弁に例えると)

電気の流れを水道の水の流れに例えると、抵抗の役割が分かりやすくなります。

電気の要素水道での例え抵抗の役割
電圧(V)水道の水圧(押し出す力)水圧を一定に保つ
電流(A)実際に流れる水の量水量を制限する
抵抗(Ω)蛇口の絞り(流れにくさ)流れすぎを防ぎ、部品を守る

抵抗の最大の使命は、流れる電流を適切な量に調整し、大切な部品が壊れるのを防ぐことです。


🛠️ 抵抗の構造と「オームの法則」

抵抗自体は、小さな棒状の部品で、極性(向き)がありません。どちら向きに繋いでも同じ効果が得られます。

1. 抵抗値の単位:オーム(Ω)

抵抗の強さは「オーム」という単位で表されます。

  • 抵抗値が大きい: 流れにくい(水路が非常に細い) → 電流は小さくなる
  • 抵抗値が小さい: 流れやすい(水路が広い) → 電流は大きくなる

2. 抵抗値の読み方:カラーコード

抵抗の本体には、抵抗値を示すための 色の帯(カラーコード) が描かれています。データシートがなくても、この色を見れば抵抗値が分かります。

3. オームの法則(V=IR):電気の基本ルール!

電気の流れには、絶対に破ることのできない、たった一つの法則があります。それが「オームの法則」です。

V=I×R

記号意味
V電圧(ボルト)
I電流(アンペア)
R抵抗(オーム)

🔑 これが意味すること: 「電流 I を求めるには、抵抗 R で電圧 V を割ればいい」ということです。

I=RV​

抵抗 R が大きくなればなるほど、流れる電流 I は小さくなる。逆に抵抗 R が小さくなればなるほど、流れる電流 I は無限に大きくなってしまいます。


⚡ 例題:LEDを安全に点灯させるための抵抗

なぜ抵抗が必須なのかを、LED(発光ダイオード)を使って確認します。

1. LEDの特性(定格)

一般的なLEDは、次のような特性を持っています。

  • 動作電圧(Vf): 約 2.0V~3.0V(これくらいの電圧がないと光らない)
  • 定格電流(If): 約 20mA(0.02A)(これ以上流すと壊れる)

LEDは、流れる電流が20mAを超えると一瞬で発熱し、焼き切れてしまいます。

2. 抵抗がないとどうなるか?(危険な実験)

例えば、5Vの電源でLEDを光らせたいとします。

  • 電源電圧 V電源​: 5V
  • LEDの抵抗 RLED​: 非常に小さい(ほぼゼロ)

オームの法則 I=V/R に当てはめると、抵抗 R がほぼゼロなので、流れる電流 I は無限大になってしまいます。

結果: 電源を入れた瞬間、LEDに膨大な電流が流れ込み、LEDは煙を出して一瞬で破壊されます

3. 必要な抵抗値を計算する!

目標: 5Vの電源で、LEDに安全な20mAの電流を流したい。

  1. 回路に必要な電圧を計算:
    • 電源電圧 V電源​=5V
    • LEDが使う電圧 VLED​=2V
    • 抵抗が受け持つべき電圧 V抵抗​=5V−2V=3V
  2. 必要な抵抗値を計算(オームの法則):
    • 抵抗が受け持つ電圧 V抵抗​=3V
    • 流したい電流 I=0.02A(20mA)
    • 抵抗 R を求める: R=IV抵抗​​=0.02A3V​=150Ω

結論: 5Vの電源でLEDを安全に光らせるには、 150Ω(オーム) の抵抗が必要です。この抵抗が電流を絞り込み、LEDを完璧に守ってくれるのです!


💡 ブレッドボードで組んでみよう!

今回は、 「抵抗なし」「抵抗あり」 の2つの回路を準備し、抵抗の重要性を比較します。

ステップ 1:ブレッドボードへの電源供給

ブレッドボードの縦のレールに安全な5V電源を接続します。

  1. プラスライン: 5V電源のプラス(+)を、片側のレールの赤の縦ラインに接続。
  2. アースライン: 5V電源のマイナス(-)を、同じ側のレールの青の縦ラインに接続。

ステップ 2:【危険】抵抗なし回路の配線(絶対に長時間繋がない!)

⚠️ 警告: この回路はLEDを破壊します。一瞬だけ接触させ、すぐに電気を切ってください。

  1. LEDの配置: LEDの 長い足(+) をプラスラインに接続します。
  2. アース接続: LEDの 短い足(-) をマイナスラインに接続します。

電源ON: LEDは一瞬だけ非常に明るく光るか、すぐに煙を出して消えます抵抗がないため、過大な電流が流れて部品が破壊された証拠です。

ステップ 3:【安全】抵抗あり回路の配線

先ほど計算した150Ωに近い抵抗(市販では150Ω~220Ωが一般的)を使います。

  1. 抵抗の配置: 5V電源のプラスラインから、抵抗をブレッドボードの空いている場所に接続します。
  2. LEDの配置: 抵抗の反対側の足に、LEDの 長い足(+) を接続します。
  3. アース接続: LEDの 短い足(-) をマイナスラインに接続します。

電源ON: LEDは計算通りの明るさで安定して点灯し続けます。抵抗が電流を正確に150Ωの抵抗値で絞り込み、LEDを守っている証拠です。


🌟 まとめ:抵抗なくして回路の安全なし!

今回の実験で、抵抗の役割が明確になりました。

  • 抵抗の目的: オームの法則に従い、流れる電流を制限し、デリケートな部品を守ること。
  • 抵抗の計算: LEDやトランジスタのベースなど、電流を絞りたいときは、必ずオームの法則を使って必要な抵抗値を計算すること。
  • 安全性: 抵抗は、トランジスタ、LED、そしてあなたの自作カーセキュリティの回路すべてにおいて、部品を過電流から守るためのヒーローなのです。

地味な部品ですが、これがないと電子工作は成り立ちません。抵抗の知識を武器に、次のステップへと進んでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました